廃車のふたつの区別

廃車のふたつの区別


新着情報

◎2017/10/12

廃車基準は走行距離で決める?
の情報を更新しました。

◎2017/6/12

廃車手続きの必要書類
の情報を更新しました。

◎2017/2/24

再ニーズがあります
の情報を更新しました。


車の燃費を向上させる走り方について

車の燃費を向上させる走り方について  
昨今の車はハイブリッド化やアイドリングストップ機能を備え、燃費を向上させています。
一方で、従来のガソリン車でも、考え方や走り方を少し変えるだけでガソリンの消費を抑えることにつながります。
まず自車の実際の燃費を計算し、毎度記録に残しましょう。
 記録に残していくことで、自然と改善をしようという考えに変わっていきます。
  現在ではスマートフォンなどで便利な記録アプリが出回っているため、記録はとりやすい環境にあるため有効です。
適度なエンジン回転数で必要最低限の速度まで素早く加速することも、ガソリンを無駄に消費せずに済むドライビングテクニックです。
  そして次の信号が赤に変わったことが確認できた場合、素早く出した速度を利用して惰性で進んでいきましょう。
 そうすれば、エンジンを常に回転させずに停車することができます。
ゆっくり速度を上げていくよりも、ガソリン消費にとって効率の良い走り方となります。
また、寒い季節は燃費が低下します。
そこで暖機運転をせずに、ゆるやかに走り始めることも燃費向上につながります。

車の排気量について

車の排気量は、エンジンの大きさを示す値を意味し、クランクシャフトが1回転する時にシリンダー内に吸入する混合ガスの容積で、正確な単位はcm³ですが、一般的にはccやLで表します。
算出方法は、シリンダーの半径×半径×円周率×ストローク量で求められ、これに気筒数を掛けた値を総排気量と呼び、排気量が大きくなるとエンジン出力やトルクが増えるますが、燃費が悪化する傾向にあります。
排気量による分類は、660cc以下で全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下が軽自動車で黄色ナンバーとなり、2000cc以下のガソリンエンジンで全長4.7m、全幅1.7m、全高2.0m以下が小型自動車で基本的に白の5ナンバーとなり、この基準を1項目でも超えると普通自動車で白の3ナンバーとなります。
また、エンジンの種類によって納税額が異なり、1000ccから500cc刻みで徐々に高くなり、6000ccを超えると一定の金額となります。


ページトップへ